振袖着物

振袖スタイル

袖丈も長く模様も華やかな振袖着物は、未婚女性の最高の晴れ着です。仮仕立てをし、縫い目に関係なく自由にあがかれた振袖模様は色々な手法で造られた日本の伝統工芸品であり、日本の民族衣装といえましょう。

友禅染や型染め、箔置き、刺繍、摺箔などの日本の伝統の染繡技術を駆使して造られています。最近では新しい技術での染め方もできましたが、鮮やかな振袖は、日本ならではの着物です。

振袖の袖丈には、数種類ありますが、おおまかには大振袖(三寸三尺:125センチ以上)、振袖(三尺:115センチ以上)、中振袖(二尺五寸:95センチ)小振袖(二尺三寸:85センチ)に分けられ、袖丈が長いほど格調高く、改まった感じになります。

実際には、大振袖は花嫁衣裳として、振袖は花嫁のお色直しに、中振袖ならパーティ、成人式、謝恩会に、小振袖は軽い晴れ着の感覚で、十三参りのジュニア用や茶会、気軽なパーティがオススメです。

振袖も、最近では伊達衿(重ね衿)や半襟を白だけでなく刺繍衿など使用します。長襦袢はピンクなどの無地、ぼかしをあわせます。

振袖の帯は、格が高く豪華な錦織の袋帯か丸帯を締め、総絞りの帯揚げに、金銀の入った太い組紐の帯締めをあわせます。

草履は、佐賀錦などの布製や、エナメルの草履が一般的です。かかとの高いものが好まれます。

現代の振袖スタイルは、色々な小物をあしらった華やかな振袖スタイルが好まれておりますので昔の形態にこだわらず楽しんでください。