訪問着の着物
訪問着スタイル
訪問着は、礼装のしきたり・きまりでは巡礼層といわれ、ビジティングドレス(訪問服)と同格ということから訪問着という名前がつけられました。
未婚・既婚の区別なく色々なシーンで着用され、結婚式披露宴やパーティ、表彰式、お見合い結納、茶会、表彰式など和服の社交着として着られています。
生地には、絵羽模様が描かれます。
着物の柄は古典衣装の写しのデサインや草花などの古典柄から、抽象的な現代柄のデザインなどバリエーションは豊富にあるので、ホテルなどの洋風の場所や料亭などの日本ならではの和風の場所などにふさわしい柄の着物を選ぶのがポイントになります。
訪問着も加賀友禅や京友禅などの個性豊かな着物の柄は、たいへん華やかで上品な着物ばかりです。
訪問着は、伊達衿をつけたり、格調高く付け比翼をつけて仕立てたりもします。付け比翼は一般的に白ですが、伊達衿の色は着物と同色又は薄い色なら上品になり、濃い色や柄物は、華やかになります。
長襦袢は綸子の無地やぼかしのものが無難で、着物の表地によく合うものを選びましょう。白や薄い炉の訪問着の場合、長襦袢の色が表地移ることがあるので、着物より薄いものにしてください。
半襟はフォーマルな場合は白が基本ですが、パーティなどには刺繍入りや箔入りなどの華やかな半襟もオススメです。
訪問着の帯は格のある袋帯で品を上げてください。帯揚げには白や薄い色地に金銀などのデザインの入った綸子や総絞りなどがオススメ。帯締めは太目の平組紐を合わせます。
ハンドバック、草履はオシャレなデザインのものも最近いろいろありますのでこだわりたいですね。