宮参り・七五三.卒園卒業入学式の着物

宮参り・七五三.卒園卒業入学式の着物

宮参り、七五三、卒入園・卒入学、は子供の記念行事です。こういう行事のときは子供が主役でありますので母親やおばあちゃまは少し控えめな装いがオススメです。

宮参り記念は、生まれた赤ちゃんが男の子なら31日目、女の子なら32日目に氏神様に初めて詣で、氏子になる宮参りという、日本古来の風習です。

母方の祖母が赤ちゃんを抱くことが多いので、おばあちゃまが「一つ身」の広袖も紋付に付け紐をつけた「掛け着」を赤ちゃんに掛けて抱く様がほほえましいですね。

掛け着は、男の子用と女の子用があります。掛け着の色は、黒、紺、赤や朱色などの古典的なものが多いですが、最近では鮮やかな色とデザイン豊富な着物の登場しています。

付き添いのお母様やおばあちゃまの着物は、付け下げ、色無地紋付き紋付き江戸小紋などや訪問着が一般的です。

七五三は、子供の記念日でも重要な儀式です。子供の健康と無事を感謝し、これからの将来に向け健康を神様に願う儀式です。最近では、秋に着物を着てお出かけし、お食事会をする家族が多くなりました。

この記念行事は、子供に年齢を自覚させることができるたいへん重要な記念日です。

子供は、和装着物、3歳の女児は被布・7歳の女児は振袖・5歳の男児は羽織袴を身にまといます。
母親は、訪問着や付け下げが一般的で、最近多くなりましたは、お父様も着物を着ることが多くなりました。

卒園入園・入学式などの時のお母様は、付け下げや色無地紋付き、小紋を着ることが一般的ですが、訪問着でもいいでしょう。品よく控えめな柄の着物がオススメです。